物価の上昇でお米の価格が高止まりする中、政府が放出する備蓄米(古米・古古米・古古古米)が注目を集めています。
しかし「どこで売っているの?」「どこで買えるのか分からない」という声も多く、スーパーでも見つけにくいのが現状です。
本記事では、備蓄米・古米などを確実に買える方法をネット通販・コンビニ・スーパー・農協の最新情報とあわせて解説します。
【結論】備蓄米や古米はネット購入が最も確実
スーパーや店舗では即完売しやすいため、楽天・Amazon・Yahoo!ショッピングでの購入が今最も安心です(2025年6月28日現在)。
- 楽天市場:「備蓄米」「古古米」で検索すると5kg〜10kgが多数出品
- Amazon:セット販売や無洗米の長期保存米が人気
- Yahoo!ショッピング:価格を比較してコスパ重視で買いたい方向け
ポイント
- まとめ買いで送料を抑える
- 精米日や真空パック仕様をチェック
- クーポンやポイント還元も活用
- 重量(2kg、5Kg)に間違いが無いように注意
- 送料もかかる場合があるので注意
備蓄米・古米が買える!コンビニの最新状況
「近所のコンビニで備蓄米が買えるの?」と探している方も多いでしょう。
ローソンやファミリーマートでは1kg単位の古古米・古古古米が期間限定で売られています。価格は1kgあたり約350〜400円程度と安い。
セブン-イレブンでは一部地域で無洗米パックが取り扱われることもありますが、数量は非常に少ないのでタイミング次第です。
結局のところ、運がよければ見つかるという感じで狙って買うことは難しそうです。
コンビニで買える人に向いているケース
- すぐに必要で送料をかけたくない
- 少量だけ試したい
- 近所の店舗に在庫がある
ただし売り切れが早いため、見つけたら即購入が鉄則です。
スーパーやドラッグストアでの販売情報
大型スーパー(イオン・イトーヨーカドーなど)や一部のドラッグストアでも備蓄米は販売されています。
最近の販売例:
- イオン:6月1日〜全国で順次販売
- イトーヨーカドー:5月末から販売開始
- ドン・キホーテ:6月〜
- マルト、原信、ユニバースなど地方スーパー
ただしこちらもコンビニと同様に売り切れが早い。テレビのニュースなどでもやっていますが早いところでは数時間で売り切れています。
スーパーで買うコツ
- 開店直後に行く
- アプリで在庫を提示しているお店の場合は定期的にチェック
- 地方店舗も候補にする
基本的に売り切れが早いため、見つけたら即購入が鉄則です。
農協・生協で備蓄米を買う方法
スーパーやネットに比べて意外と狙い目なのが農協(JA)や生協です。
- 玄米のまま買えて自分で精米できる
- 在庫管理がしっかりしていて安心
- 会員向けカタログ販売で送料が抑えられる
事前に電話やチラシで在庫を確認すると確実です。
古米・古古米・古古古米とは?備蓄米との違い
似たように思える「古米」「古古米」「古古古米」ですが、意味は少し違います。
- 古米:前年に収穫されたお米
- 古古米:収穫から2年以上経過
- 古古古米:3年以上保存されたお米
備蓄米は政府や自治体が保管する非常用米で、必要に応じて放出され市場に流れます。
購入時の注意点とチェックポイント
古米や備蓄米を購入する際には、次のようなポイントを確認することが大切です:
- 精米日:できるだけ新しいものが望ましい
- 保存状態:真空パック・脱酸素処理の有無
- 用途:炊飯用、非常用、ペットフードなど
あまりおいしくないという場合は「炊く前に1時間以上浸水させる」「やや水多めで炊く」など、炊き方の工夫で味が大きく改善することもあります。
どこで買える?どこで売っている?迷ったらネットが安心
結論として、備蓄米や古米を確実に手に入れたいならネット通販が最もおすすめです。
コンビニやスーパー、農協でも買えますが、在庫が少なくすぐに売り切れやすいのが現状です。
購入のポイントは:
- 必要量を決める
- 保存状態を確認する
- 複数の販売先を比較する
物価高騰対策・災害備蓄・家計の節約として、備蓄米・古米をうまく活用してみてください。
コメント